留学時の様々なトラブルによる損害を補償してくれる海外旅行障害保険(以下、海外旅行保険)は、ほとんどの学校で加入を義務付ています。
それはなぜでしょう?
数年前に日本でも感染がひろがったデング熱など、フィリピンには南国特有の病気がありますが、病気になった時の診察代や入院代を肩代わりしてくれるのが海外旅行保険です。
が、それだけではなく、症状を伝えてくれる通訳サービスが使えたり、治療費の支払い手続き等を保険会社が全て代行して行ってくれるため、スムーズに診療が受けられる、事後の手続きに煩わされず旅行・留学を満喫することができるのです。
また、フィリピンでは日本よりスリなどの窃盗事件が多く起こりますが、こちらも保険に加入していれば、物や盗まれた状況などにもよりますが補償の対象になります。
ちなみに被害品としてよく聞くのは、iPhoneなどのデジタル機器で、補償対象となります。
現金は補償の対象にはならないので、外出時は多額の現金は持ち歩かないようにしましょう!
窃盗被害にも病気にもあわないで留学を終える方がほとんどですが、90日以下の留学であれば無料で利用できる海外旅行保険もあるので、加入が義務ではない学校であっても、海外旅行傷害保険へのご加入をお勧めします。
目次
「セブのジャパニーズヘルプデスクをキャッシュレスで利用できる」保険を選ぼう
ジャパニーズヘルプデスクとは、日本人職員が日本語で受診をサポートしてくれる制度のことで、セブ市の総合病院セブドクターズや、チョンワ病院に設けられています。
海外旅行保険に加入していれば、電話で通訳のサービスを受けることも可能ですが、出来ることなら目の前で症状を見ながら話を聞いて通訳してもらえる方が安心できます。
また、このジャパニーズヘルプデスクがある病院をキャッシュレスで診療できる保険であれば、煩雑な手続きや、お金のことを考えずに、スムーズに受診ができます。
フィリピンの医療費はアメリカほど高額ではありませんが、それでも、症状にもよりますが、デング熱で約1週間入院するようなことになった場合には最低でも数十万円はかかります。
ジャパニーズヘルプデスクが提携している保険会社
- 三井住友海上
- ジェイアイ傷害火災
- 損保ジャパン日本興亜
- AIU
- エーズ損保
- セコム損保
- あいおいニッセイ同和
- 日新火災海上
- ソニー損保
- 朝日火災
- 富士火災
- チューリッヒ保険
- 東京海上日動(使えない場合があるようです。)
ただし、上記の保険会社はセブのジャパニーズヘルプデスクと提携しているというだけで、上記保険会社の保険であっても、条件によってはキャッシュレス診療が受けられない場合もあります。以下に詳しく解説していきますので、ぜひ読んでみてください。
留学期間が90日以下の場合はクレジットカードの付帯保険が利用可能
クレジットカード、すでに持っている方も多いと思います。そこで、ちょっと確認してみてください。海外旅行保険がついているかもしれません。
クレジットカードの付帯保険の良いところは、なんといっても無料であること。(カードの年会費を払っていたりもしますが)
ただ、ほとんどのカードの付帯保険は、旅行・留学期間が90日までの場合に適応されます。まれに、30日や60日までの保険もあるので、そこは要確認です。
他にも、カードの付帯保険には内容や保証条件で確認しておくべき点がいくつかあります。
いざという時に使えなかった!とならないように以下の5点の確認をお忘れなく!
(カード取得時の契約を覚えているという方も、無料の付帯保険の場合には引き受け保険会社や補償内容等は頻繁に変更になるため、渡航前に再度確認することをおすすめします。)
カード会社に確認すべき5つのポイント
- 海外旅行保険の付帯の有無
- 保険の利用条件の確認
- 補償内容
- 補償対象となる旅行期間
- 引き受け保険会社
- キャッシュレス診療の有無
1.海外旅行保険の付帯の有無
海外旅行保険がついているかどうかの確認は基本ですね。
もし、付帯していない場合には、留学期間が90日以下で出国まで1か月以上余裕がある場合には、クレジットカードを作ることで、無料の海外旅行保険を利用できます。
カードを作る時間的余裕のない場合には、有料の海外旅行保険へご加入ください。
おすすめのクレジットカード&海外旅行保険
2.保険の利用条件の確認
クレジットカード付帯の海外旅行保険には2タイプあります。
- 自動付帯タイプ
- カードを持っているだけで保険が利用可能
年会費を払うカードに多くみられます。カードによっては年会費無料で自動付帯のものもあります。 - 利用付帯タイプ
- クレジットカードで航空券等の旅費を支払った時のみ利用可能
例えば、「楽天カード」は利用付帯タイプになりますが、利用条件は、金額問わず、自宅から出発空港までの交通費または海外旅行代金(留学の場合はフィリピンへの航空券)をクレジットカードで支払った場合となります。
空港付近で前泊したホテル代や駐車場代などは対象となりませんので、お手持ちのカードが利用付帯の場合には、利用条件を確認するようにしましょう。 - 病気やケガの治療費の補償
- カードによっては死亡保険だけで、病気や怪我の治療には適用されないものもあるのでカード会社にきちんと確認を行ってください。
病気での死亡は補償なし多くのクレジットカードの海外旅行保険の死亡補償は「病気が原因でなくなった場合」を含みません。偶然の事故による死亡だけ補償されます。
- 持ち物の盗難や事故による破損の補償
- 補償内容が30万円だったとしても、1個の品物に対する補償額は10万円が限度の場合が多いです。20万円のカメラが盗まれたとしても、10万円までの補償となります。
- ジェイアイ傷害火災保険の「t@biho」
フリープラン設計で欲しい保証だけ選べます。
2.補償内容の確認
最低限必要な内容としては…
また、カード会社が異なる複数のクレジットカードを所持している場合に、内容によりますが補償額を上乗せできる場合が多いので、複数のカードを所持している方は、カード会社に確認してみてください。
例)カードA治療補償額:30万円とカードB治療補償額:100万円の場合、合わせて130万円まで補償されます。
3.補償対象となる旅行期間
多くのクレジットカードの保険が適用される旅行期間は90日以内ですが、一部のクレジットカードでは、30日や60日までしか保険が付帯されないものがありますので、自分の留学期間が保険の適用日数以内かどうか確認が必要です。
また、90日以上留学される方は、一般的な海外旅行保険への加入をお勧めいたします。
4.引き受け保険会社
引き受け保険会社の急な変更により、キャッシュレス診療が受けられなかったとしてもジャパニーズヘルプデスク及び、当社セブイングリッシュは保障いたしかねますので、心配な場合には一般の海外旅行傷害保険に加入するようにお願いします。
5.キャッシュレス診療の有無
クレジットカードの条件により、キャッシュレス診療が受けられない場合がありますので、要確認です。
キャッスレス治療を利用できない場合、一旦医療費全額を自己負担する必要があります。
留学期間が90日以下で、クレジットカードを持っていない場合
出発まで1ヶ月以上時間がある場合には、いずれかのクレジットカードを作っておけば無料で保険が利用できます。
コストパフォーマンスを重視する場合、入会金無料で年会費も永久無料の「エポスカード」が一番、お勧めです。
年会費無料にもかかわらず、自動付帯で旅行保険が利用できる数少ないカードです。
治療費の上限200~270万円迄と、この手のカードの中ではコスパ最高です。
次にお勧めなのは、「ANAスルガ銀行 デビットカード」です。
こちらも入会金と、年会費がずっと無料ですが、治療費の上限が100万円までと、やや少なくなっています。
付帯する旅行保険の条件は今後、変更になる可能性があるので、カードご契約前に確認してください!
クレジットカード以外の海外旅行保険
90日以下の留学でもより充実した補償内容を求める方や、出発まで時間のない方には、損保ジャパン日本興亜「新・海外旅行保険【off!(オフ)】」をお勧めします。
フリープラン設計で欲しい補償だけ選べるので、治療費用の増額や疾病死亡などクレジットカードの付帯保険の不足分を補う形の加入にも、お勧めです。
90日以上留学する場合のおすすめ海外旅行保険
最後に一言
いかがでしたか?
既にクレジットカードを持っていても、海外旅行保険についてはあまり知らなかったりします。
お得な情報なので、知っておいて損はないですね。
無料で入れるクレジットカード付帯保険もありますが、補償額などで不安に感じる方も多いと思います。
やっぱり、海外旅行保険に加入しておくのが一番安心ですね!